社会人なら知っておきたい所得税の仕組み
学生生活が終わり就職すると、いよいよ社会人です。
未成年とは違い様々な責任を負いますし、将来の事を考えることも必要になります。
社会人となったことで知っておくべきこともたくさん出てきます。
就職してお給料をもらうようになると、所得税という税金を支払う義務があります。
所得税などを含む税金の知識などもしっかり得ておくべきです。
所得税とはなんだろう?
所得税というのは個人の方がその年、1月1日から12月31日までの1年間の間に得た所得について、課税される国税です。
所得については所得控除や必要経費等が認められていますが、まずは所得税の基本的な部分を理解しておきましょう。
通常、サラリーマンやOLさんなど会社の正社員の場合、お給料から天引き、つまり源泉徴収され、その年の暮れに行う年末調整の際に手続きを行ってくれます。
お給料明細を見ると理解できると思いますが、所得税という項目があり、所得に応じてそれぞれ、お給料から支払われていることがわかるでしょう。
その年、病気や怪我などをし、高額な医療費を支払った場合や、住宅を住宅ローン等で購入した場合など、また別の所得、副収入等がある場合には別に確定申告を行う必要があります。
自営の方、退職された方などの所得税はどうなるの?
自営業の方は所得税の計算も申告も、また納付についても自分で行う必要があります。
退色された方の場合、その企業でそこまでを行ってくれるという事もありますが、してもらえない場合、同じように自分で手続きを行う必要があります。
こうした方々の所得税については、毎年2月16日から3月15日までの1か月間、確定申告の期間が設けられますので、ここで1年間の所得申告を行い、後に税務署から納税する金額の納付書が送られてきますので、所得税の支払いを行うという事になります。
所得税は国税です。
所得がある方は支払い義務がありますので、必ず納付するようにしましょう。

この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。